覚苑寺について|紅葉の寺 法輪山覚苑寺<下関市>下関の城下町長府にある紅葉の寺、覚苑寺へようこそ。

覚苑寺

覚苑寺について

ツワブキ
由  緒
 当山は長府藩主第三代毛利綱元公が、元禄11年(1698年)、黄檗山万福寺の第七代住持であった中国僧、悦山道宗禅師を勧請開山として迎え創建した黄檗宗の寺院です。
もともと、当山の前身は市内綾羅木にあった古刹元享山利済寺でしたが、それを現在地に移し、名を法輪山覚苑寺と改められました。
 当山は黄檗宗別格地の寺格を有し、歴代藩主の崇敬厚く、寺禄102石を有し、長府毛利家菩提寺の一つとなりました。創建以来、学僧高僧が集まり、藩中の士の従学する者も多く、藩の学問所的な性格も兼ね備えていました。幕末期の攘夷戦の折には、勝山御殿築城までの間、藩主元周(もとかね)が本拠とし、奇兵隊の陣も置かれたとのことです。
覚苑寺の秋
 江戸地代に描かれた絵図によると、かつては七堂伽藍を有していましたが、明治に入り、寺禄を失い、廃仏毀釈の影響もあり、諸堂は取り壊され、結果、当山に現存する創建当初からの建造物は鐘楼のみです。しかし、明治六年頃には、解体された勝山御殿の玄関部分が当山の庫裏として、また、明治八年には、三田尻(現防府市)の廃寺となっていた黄檗宗寺院、醍醐寺の本堂が解体され、当山の本堂として、それぞれ移築されました。
境内には、長府毛利家(三代綱元公 六代匡広公 十三代元周公 元周正室)の墓が、また、乃木大将銅像、狩野芳崖銅像もあります。
また春の梅、桜、秋の紅葉、その他四季折々の花が咲き、市民の憩いの場となっております。
開山悦山禅師が二代目を託した弟子の祖春禅師に宛てた書簡

悦山禅師 書簡3

悦山禅師 書簡2

悦山禅師 書簡1

主な年間行事
1月1日 年頭法要
2月15日 涅槃会
3月21日 彼岸法要
4月8日 花まつり
8月10日〜15日 盂蘭盆供養
9月23日 秋彼岸法要 (施餓鬼会)
12月31日 除夜の鐘
毎月第4日曜日 
朝8時より11時まで
坐禅と写経の会
涅槃会

涅槃会

花祭り

花祭り

施餓鬼

施餓鬼

PageTop